●よくある土地の予算に関する失敗事例
<質 問>
以下のAさんの判断の、どこに問題があると思いますか?
× 失敗事例 ×
広島県在住のAさんは、今回新築の購入を検討することにしました。
そこでインターネットを見ていると、希望エリアに2,000万円で売り出しがされていました。実際に見に行ってみると、自分の希望通りの土地で是非買いたいと思ったAさん。
建物は別のチラシで坪単価30万円の建築会社で40坪のものを建てる予定なので、2,000万円(土地代)+30万円(坪単価)×40(坪)=3,200万円。
希望通りの土地が見つかりAさんは大満足。
「さぁ、3,200万円払っていけるかな?」と考えながらAさんは2,000万円の土地を購入することにしました。
しかし、実際打ち合わせを進めていくと・・・・。
予算オーバーになってしまいました。なぜそのようなことになってしまったかと言うと、土地も建物にも諸費用がかかることを考えていなかったからです。
諸費用というのはどのようなものかというと、不動産所得税…
2,000万円の土地なら80万円前後が追加費用としてのってきます。
さらに、建物に関しても住宅ローンの事務手数料や登記費用といった諸費用から、外構工事費、屋外電気工事費、屋外給排水工事費といった負担が追加で必要となります。
これだけでも本体価格1,200万円の家なら200万円~300 万円がのってきます。
さらにシャッターや2階のトイレなどオプションをつけたり、地盤調査の結果、補強工事が必要だったりすれば、さらに追加で100万円以上かかることも珍しくありません。
そんなこんなで、総費用3,200万円だったはずが、ふたを開けてみると、総費用が3,700万円になってしまいました。
そこでAさんは結局、予算不足を解消するために外構費用を削らざるを得なくなり、外構なしのさびしい家で我慢することになりました。
一見、希望の土地が見つかり、ちゃんとそれも HP 上だけで判断せず直接見に行き、大きな問題はなさそうに感じられます。
しかしここで見落としていたのが、価格表記の罠です。
それを踏まえて、次回では正しい土地の予算の考え方について、ご紹介させて頂きます。